2018年を振り返る
2018年も終わりですね
何でもかんでも「平成最後の」ってつければいいというものでもないですよ。2018年、前半のスカスカ具合に対して後半のイベントつまり具合が半端ない年だった。前半全然かくことないもんね。
1月
1/1といえばaikoさんのnew year CMですね!!!!
今年は福井県で初詣をする
- 毛谷黒龍神社に行った
- 当たり前ですが外は雪&雪
- なにか例年と違う…そう降雪量がおかしい
- 温泉に行く予定が延期になるレベルでドカ雪が降る
- もりもり寿しは神
2月
- 今年は卒論を書かないといけないというのに、雪がひどすぎる
- 交通網が麻痺し、8号線が足止め状態となる
- 同じ研究室のやつも、学校までたどり着けない状態になる
- スーパーから物が消える
- 道路も雪で埋まってしまう
- 無事に卒論発表&提出を終える
- ピクシブでインターンシップをする
- かるめりがまだ大人しかった頃です muttan1203.hatenablog.com
3月
- クックパッドの1dayイベントに参加
- 研究室紹介があったりとか
- LLP20の開催が決定し一人で喜んでいる
4月
- 研究室に後輩が入ってくるぐらいしか書くことがないぞ
5月
6月
7月
- 人生初freee
- LLP20 浜松公演に参加
- そのライブの前に盲腸になる
- ライブの2h前ぐらいまで点滴を打っていた
- 結局翌週手術する。人生初手術
- 逆求人参加(2回目)
- LLP20 京都公演参加
- SHISHAMO NO 夏MATSURIに行くために東京へ向かうも台風で中止\(^o^)/
- 関東まで行って友達と飲むだけになってしまった
8月
9月
- git challenge参加
- アドテクコンペ参加
- これが生まれた
かるめり「や、まだ全然おさけのんでないけどね(笑)」
— 中途(新卒) (@bath_poo_) 2018年9月4日
ISUCON
研究室合宿的なもの
Google Cloud Nextに行く
くまの会合が初開催
10月
- AbemaTV Developer Conference参加
- 人生初はぴおしゃをする
ところで先日VREXでハッピーおしゃれタイム(はぴおしゃ)って奴をやってきたよ。好みがバレバレだよ。めっちゃ楽しかった。どんだけ写真撮ったんだよ pic.twitter.com/MzzaaQLaaK
— 中途(新卒) (@bath_poo_) 2018年10月15日
- LLP20 滋賀公演
- 久しぶりに京都を観光するも人が多すぎてキレた
- 新卒採用が本格化する
11月
- LLP20 大阪公演
- フェスティバルホール良すぎるのでまた行きたい
- 夜行バスは俺には無理だと悟る
- 面談or面接の嵐
- また逆求人に出る
- Bug Shooting Challengeに参加
- AWS Loftに行く実績を解除
- 今年もまた恵比寿でぼっちイルミネーションをする
12月
- Kubernetes勉強会に参加
- Sunriseに参加
- インターンシップでカレーを作る(???)
- freeeさんのインターンシップに参加
所感
大雪本当に許さんからな
今年は雪が降った。いや、毎年雪は降っているのだけど今年は異常だった。上にも書いたけど、久しぶりに豪雪という感じだった。かつて56豪雪というのがあったのだけど、それ以来だろうか。おかげで道路は全然通れないし、車はスタックしてしまうし、ものが届かないからスーパーから商品が消えるし。そういえばガソリンスタンドも大変なことになってました。
時期が時期だったので、卒論シーズンだった。卒論を書かなければ行けないと言うよりも、豪雪で学校にすら行けなくて練習とかもできないという感じで悲惨だった。実際、自分の研究室の友人は家から数時間かけて徒歩で学校まで来ていた。ちょうど大学のテストだったのだけど、1週間延期となった。卒論もそうだけど、食べるものも確保しないといけないしで気持ちも大変だったなと言うかんじ。もういやですね、あの量の雪は。見たくない。
aikoさんのライブ行きすぎじゃない?
と親に言われた。そんなに行ってなくない?4回だよ4回って思ったけど、冷静になるとそれなりに行っている気がしてきた。本当は夏のSHISHAMO@等々力競技場というのがあったけど、台風で吹っ飛んでしまった。前日明らかにできねえだろ…って思ってたら、主催者がまさかの決行発言をしたのでとりあえず当日東京に行ったところ中止という連絡が。今更これについてはとやかく言わないけども、ちょっと残念な思い出になってしまった。原宿でクッキーを食べて帰りました。
で、本題のaikoさんなんですが、今年20周年イヤーということですごい公演数だし本人も気合入ってましたね。前回のツアーでは骨折しながらもずっと続けてたaikoさん、今回は特に何もなくずっと続くかと思いきや神戸公演で喉の調子が悪くなり振替公演をする事態に。聞いたところセットリストは全部やりきったらしい、プロ根性凄まじい…。終わったあと、声が出なくなったことよりもaikoさんの気持ちの方を心配する書き込みが多く見受けられて非常に温かい気持ちになりました。主催者側の対応も非常に早くて、こういうところが好きなところなのかもなあと思ったり。とにかくその後振替公演もちゃんとやれて無事に完走ということになりました。
今回は参加レポートとか書いてない(書く元気がなかった)のだけど、いろいろとあったなと。まず浜松公演は盲腸の診断を受けたが強行でライブに参加。連番してくれた人ははじめまして(会うの初めてだし、aikoのライブも初めて)だったのだけど、まさか盲腸引きずった野郎が来るとも思わなかったでしょう、これは申し訳なかったな。結局そのあと手術しました。次の京都公演も、退院して2週間とかだったのでわりと病み上がりという感じだった。LLP20前半戦はずっと体調がよくなかったな、と。アンケートに「元気ですか?」みたいな欄があったけど、そこが今までで一番埋まったライブになりました(嬉しくない)
後半戦は特に何もなく、純粋に楽しむことができた。初公演の滋賀にいったのだけど、びわ湖ホールいいですね。すごくよく見えました。めちゃくちゃでかいわけでもないし、横の席だったのだけど、1列目で前を遮るものなく楽しむことができました。例の琵琶湖に向かってカブトムシを歌う謎企画の話もありましたね(笑)フェスティバルホールについては文句なしという感じで、お客さんもさすが大阪という感じで楽しめました。個人的にやりたかった551のコールアンドレスポンスができたので大満足ですね。
約束していた動画上げます!
— aiko official (@aiko_dochibi) 2017年9月9日
551があるときー😆ないときー😩
うぉ。。感動する。
みんなに豚まんおごりたいわ。 pic.twitter.com/ppDNJQ0w3A
そういえば、今年は渋谷の街をaikoがジャックするなんてこともあった。そこらじゅうでaikoを見かけた。大型ビジョンで湿った夏の始まり
- アーティスト: aiko
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2018/06/06
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
のCMが流れてたり。上にも貼ったようにいろんなところにaikoがいた。シアワセかよ。あとは各種CDショップでも結構推されていてすごく嬉しかった。 来年はアリーナツアーも控えているので楽しみですね。私も大阪公演両日行けることになったので、思いっきり楽しみたいと思います。もう来月なんですけどね。
インターンシップに行った
自分がB2とかB3の頃って、別にインターンシップ行かなくてもいいかなって思っていた。特に就職したい方向性がはっきりと定まっているわけでもなかったので。でもぼちぼち決まってきた中で、2月に運良くインターンシップに行くことができた。ありがとうピクシブさん。あ、pixivのpは小文字ですからね。
ピクシブで過ごした1週間は本当に刺激的だった。大学にいるときでは考えられないぐらい技術の話をすることができるし、社員さんはもちろん同世代ですごく頑張っているand技術力の高い人達に会うことができた。ビクビクしながら成果発表とかやったなあという感じ。ピクシブで一緒だった人とは未だに結構遊んだりする。かるめり率が高い。
ア…ドモ。 (at @Miraikan in 江東区, 東京都 w/ @calmeryme) https://t.co/rpJeXOBHb3 pic.twitter.com/6NY5YlWh3Q
— 中途(新卒) (@bath_poo_) 2018年8月12日
デザイン「あ」展がいちばんおもしろかったな。
その後も、ちょこちょこインターンシップとかイベントとかに参加する機会があった。例えばコロプラとか、freeeとか。ほかはsanozi.comをみてくれ。どこもわりと気になっていたところだったし、そういうところに行くことができたのは幸運だったと思う。もちろん面談を重ねていけばいろいろわかるけども、働いてみたりするともっと分かるような気がしている。個人的な感想だけども。
逆求人にいった
逆求人な、聞いたことはあるという感じでぜんぜん興味はなかったのだけど、インターンシップに行ったあとにいろいろ企業知りたいなあという気持ちになって参加した。逆求人やってる会社はいくつかあると思うのだけど、4回行って全部違う会社が主催するものに行った。なので4社分経験したことになる。それぞれ違っていて、特に交通費的なところと参加企業の違いはあるなあと感じた。交通費は出るほうがいいですよね、特に地方だと。自分も地方なので、多くでてくれるところのほうが助かったりしていた。企業に関しては、メガベンチャーとか大企業が多いところもあれば、小さめのベンチャーがいたところもあって様々だなと。あとこれだけ行くと、どんどん企業がかぶってくるのでたくさん行くものではないなと思った。
自分は逆求人というものがいいとか悪いとかいう議論には全く興味が無いのでパス。1日で結構な会社とのつながりを作ることができる場だと考えればいいんじゃないかと思っている。少なくとも自分はそう思っているタイプ。そこでつながりを作って、その後やり取りするかとかは自分次第だと思っている派なので、そういう機会だと割り切って参加していた。逆求人の好きじゃないところは、単純に疲れるということぐらいかな。ほかは企業だけじゃなくて、学生同士でも繋がりとか作っておくと後々便利かもしれませんね。
こういうところで色々繋がりができたりして、今の就活にもそれなりに役立っているような気がしている。結構大きいなと思うのは、面接というか自己分析と言うか、その練習にもなっていたんじゃないかと今になって思っている。今まさに20卒の採用面接とかをしてもらっている立場なのだけど、採用面接で喋る内容は今まで色んな会社の人事の方とかと話した内容がベースになっているので。志望動機とかいろいろ考えるのも大事だけど、実際に話をしてみて気づくこととか指摘されることもあるので、人と話す(聞いてもらう)ことがいかに大切かというのを感じた。逆求人系のサイトに登録すると誰か担当者がつくはずなので、その方に相談するのもありじゃないだろうか。
まとめ
2018年、振り返ってみるとそれなりに濃かった。たくさんの出会いがあった。今までで一番ぐらいかもしれない。いろいろ遊んでくれたりご飯行ってくれた方々、来年も何卒。
結構体調とか崩したりもしたので、2019年は健康に生きたい。あとお寿司いっぱい食べたい。来年もどうぞよろしくお願いいたします。