git challenge #9 参加記 #mixi_git
Git使ってる?
おいみんな!Git使ってるか!!!!!!!!俺は使ってるぞ!!!!ということであの有名な git challenge
に参加してきました. ブログを書くまでが git challenge
ということで久しぶりにブログを書いています. 自身にとってはじめての株式会社ミクシィ訪問は git challenge
になりました.
git challengeとは
株式会社ミクシィが主催する, バージョン管理システムである「Git」に関する競技会です. 引用した文章ですが,
各種サービスやアプリの開発でgitを大規模に活用しています。高品質なプログラムやコンテンツを大人数で速やかに手がけていく現場では、gitの使いこなしも一段と本格的。時には、込み入ったバージョン分岐や後戻り、マージを解決しなければならないこともあります。そんな、今の現場ならではの解決スキルをうまくチャレンジ課題としてイベントし、みなさんに体験して学んでいただき、そしていつか一緒に課題解決できる仲間として出会いたい。 git challengeは、そんな1 dayの技術体験イベントです。(引用元:http://alpha.mixi.co.jp/entry/2015/10/16/114203)
とのこと. つまり, Git
でやっていき💪という感じです. 交通費がある程度補助されるので, 地方民にも優しい大会になっています.
参加記
ここからは思い出せる範囲で箇条書きで書いていきます.
午前
- 前日までの疲れで朝起きれない
- 強い気持ちで渋谷駅に行く
- 会社に行くまでに渋谷駅で無限に迷う
- 東口ってどこだよってキレながら歩いてた
- 無事に会社につくが, ビル1階に人がいっぱいいたので「git challenge人気だなあ」とか思う
- なんか別のイベントの参加者ぽかったけどよくわからなかった
- 会場に着けたので実質優勝
#mixi_git (@ mixi, Inc. in 渋谷区, 東京都) https://t.co/EJKs8Kzr0A pic.twitter.com/gbCRW6aBRu
— むたお (@bath_poo_) 2018年9月8日
- Twitterたくさんしていいよ!って言われて人権を得る
- ツイートは呼吸
Twitterたくさんしてもいい公式アナウンス, 呼吸ができるのと同義なので良い #mixi_git
— むたお (@bath_poo_) 2018年9月8日
- LTをきく. 楽しい
- チュートリアルをやる
- ここで基本的な流れを知る. わからなければチューターさんにきこう
- 昼飯が2種類(正確には3だけど. アレルギーに配慮されたものだった)から選べて最高
- 実は毎度昼食にテーマがあって, 今回は「東京オリンピックが決まった日」とのことで和がテーマだったらしい
本日は「和」をテーマにランチ・おやつをご用意しています。昨日のTDD challenge同様に、肉御膳が即完売でした。のちほどご紹介のグルテンフリーのお弁当もおススメだったんですよ。 #mixi_git pic.twitter.com/zHEFGidatc
— ミクシィグループ 新卒採用公式アカウント (@HR_mixi) 2018年9月8日
無限に珈琲がある. 氷も大量にあってすごく良い. スープもある. 液体の品揃えが異常に良い
自作キーボードの話を聞いて自分もやってみたくなる
- いつかセパレートキーボードをさわってみたい
- 社員さんがPerlの話をしてくれる
午後
- いよいよ競技が始まる
- おやつの時間に和菓子がデプロイされた(らしい. 自分はたべてない)
競技中盤戦を迎えました。そろそろお疲れのころということで、おやつとして和菓子をいくつかご用意しました。さてどのチームが抜け出すのか。後半戦も楽しみです。 #mixi_git pic.twitter.com/dulmIo86Rj
— ミクシィグループ 新卒採用公式アカウント (@HR_mixi) 2018年9月8日
- 問題のWriteUpのようなものは書いてはいけないので問題はかけません🙅♂️
- が楽しかったです.
- 簡単に言うと, ☆1の簡単なものから☆6の激ヤバ問題まであります
- 我チームは適度に分業して, ほどほど(中間ぐらい)という感じでした
- ☆1は全部, ☆2は一つだけダメ, ☆3はひとつとけたかなぐらい
- 相方が優秀で割と迷惑かけたかも感があった
- あともうちょっと時間が欲しかった…
解説&懇親会
- 競技後に解説がある
競技終了いたしました。小休憩ののち、問題解説が開始しました。 #mixi_git pic.twitter.com/gO4xQRE4EQ
— ミクシィグループ 新卒採用公式アカウント (@HR_mixi) 2018年9月8日
- 解説してほしい問題を投票するやつ, 良いと思った(流石に最初の方はわかるのでという気持ち)
- 最初の方は「なるほどね」ってなる
- 最後の方は🤔🤔🤔🤔🤔🤔ってなってる
わからなさすぎて泣いてる #mixi_git
— むたお (@bath_poo_) 2018年9月8日
- とけそうなのもあったので, 1つの問題に固執し続けるのは(この大会に限った話ではないが)いけない
他の問題読めばよかった感がすごい #mixi_git
— むたお (@bath_poo_) 2018年9月8日
- 懇親会の料理がめちゃくちゃオシャレ && 美味しい
- 前日まで一緒にインターンしていた人々に3人も会う
- あまりお話できなかったので, なぜかgit challengeの懇親会で懇親会する感じになっていた
- 懇親会中にお願いして先程解けなかった問題をマンツーマンで教えていただく
- 優しすぎでしょ
- 無事に解ける. ヤッター!
- そんなこんなで懇親会終了
- 19時ごろ解散
もらったもの
Octcatステッカーとか(上, 左, 下の3枚をもらいました)
グラスももらいました
成績
12チーム参加していて6位ぐらい, 中位ですね. 難しい方の問題があまり解けなかったのが悔やまれます… 調べていたワードは近かったけど, 解説を聞いたら「これわからなくない?」ってなりました. もっと Git
力を鍛えないと. 解いた内訳は
- ☆1: 3問正解(全3問)
- ☆2: 4問正解(全5問)
- ☆3: 1問正解(全4問)
となりました. 他にも☆4とか☆5の問題もありましたが全然わからず…
方針としては簡単な問題は各々で説いて, 最後の方は二人で解こうかという感じでした. 僕も相方も最初の方は割と順調に解いていったものの, 最後の方はどん詰まりという感じでした. 基本どのチームもこの方針になりそう.
最初の方に時間をかけずに勧めて, 後半に時間を残すかがこの大会の肝になってくる気がします. そのためにも, お互い基本的な Git
のコマンドは普通に使えるようになってからきましょう. 複雑な感じのものは SourceTree
とか使っても全然大丈夫だと思います.
感想
正直 Git
は得意ではないし常識の範囲内でしか使えないので, このイベントに参加する前までは正直不安な気持ちのほうが大きかったです. 実際にやってみると初級編は自分でも解けるし, それなりに現実でも遭遇するような状況を修正することができる良い機会だと思いました. これが競技会になることで他人との競争意識も芽生え, より楽しいと感じる要因になっていると思います. リアルタイムで結果が反映されて, 緑色のステータス(正解)が見えたときの興奮は癖になりました.
自分の周りにはバリバリ Git
使ってますって人は少ないし, 使ったことがないという人が圧倒的大多数です.(この主張は, Git
を知らないことが悪いという意図は含んでいません) そんな人たちも, git challenge
のようなイベントで使っていければ, 楽しみながら Git
に関する知識が身についていくのではないかと思いました. 確かに上位の問題はなかなか使わないかもしれないけど, それは脳の片隅に置いておいて, 「あっこれ git challenge
でやったやつだ!」ってなるだけでも今後につながっていくと思います.
別に git challenge
に限った話ではないんですが, もしちょっとでも興味があって行けそうなら申し込んでみるといいと思います. それはこういうイベントだけじゃなくてインターンシップも当てはまると思いますが. 色んな人と出会えるし, 様々な知識を吸収して帰ることができると思います. 今回参加できなかった人, ちょっとでも興味があるよという人は次回開催時はぜひ申し込んでみてください.