freee Winter Internship 2018 エンジニアコース 参加記
freee Winter Internship 2018とは
2018/12/10〜2018/12/14で開催された、freee株式会社(以下freee)の冬インターンシップに参加してきた。公式ページから引用すると、
freeeの向き合っている顧客の”現場”を知ること、freeeの開発やデザインの”現場”を知ることを通じて、 freeeがマーケットに対してどのような価値を提供しているのかを体感していただける内容となっています。 また、メンターとしてサポートする現場社員や役員陣からの徹底的なフィードバックとメンタリングを通じて、 freeeのメンバーがどのような思いや価値観をもって日々の業務に取り組んでいるかを体感していただきたいと思います。
とのことで、実際にfreeeのチームにジョインして、課題解決や新機能の追加等を体験するインターンシップになっている。地方勢にも優しいインターンシップになっていて、
- 期間中の宿泊場所(前泊、後泊も)の提供
- 交通費の提供(※ただし、通勤にかかる費用は個人負担)
- !!日当15,000円!!
という高待遇だった。その前に、freeeが何をやっている会社なのかを説明する。
freee株式会社とは
freeeは「スモールビジネスを世界の主役に」というミッションを掲げている企業だ。そのへんはこの記事が詳しいかもしれない。
いわゆる中小企業と言われている人のバックオフィス業務を効率化するためのソフトウェア群を開発している会社である。例えば会計フリーや人事労務フリー、開業届を5分で作成可能な会社設立フリーなどがある。なかなか学生だと馴染みのない分野だったりするかもしれない。話を聞いてるうちに、いかにバックオフィスに時間を取られているかを知ることができたし、それをテクノロジーで解決できて本来やりたいことに集中できるようにするのがフリーの役目なのだと感じた。
選考フロー
一般的なフローになっていて,
- エントリー
- エントリーシート記入+コーディングテスト
- 面接
- 合格
と言った感じだった. エントリーシートの内容も、一般的なもの。面接のときにコーディングテストで書いたコードについての話とかもした気がする。面接官の方は非常にフランクにお話してくださって、楽しく面接することができた。その後合格メールが来て無事に決まったという感じだった。所属チームはSREだった。
インターンシップ中の出来事
いつもだと毎日ちゃんと毎日箇条書きでもメモを取っているのだけど、今回はつけるのをすっかり忘れていたので思い出しながら断片的に書く。つまり日によってはめちゃくちゃ内容が薄くなってしまうけど勘弁してほしい。
1日目
- 前泊だったので、朝はすごくゆっくり出社する
- 初日の意気込みです
ちょっとスモールビジネス助けてくる
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月10日
基本は10:00〜19:00で仕事になります
初日なので、オリエンテーション的なことからやる
- 自己紹介フェイズ。自分からスタートした
- 社内のSNSにげんこつハンバーグの画像をテロする
- マシンのセットアップ、各種ツールのセットアップをやる
全体のミーティングで挨拶 -「 freee完全に理解して帰ります」などという
メンター陣とランチ
- 塚田農場の弁当はだいたいうまいということをココ最近感じている
午後は横路さん(CTO)や泉さんの話を聞く
- freeeのミッションであったり, 開発についてのお話
- その後メンター陣と合流してそれぞれのチームに配属
- 課題の概要を聞きながら情報を整理する
- 今回のゴールや、やらなければ行けないタスクの洗い出し、疑問点の解消などを主に行って1日目は終了
- 隣の席の方が自作キーボード大好き id:foostan だった
2日目
- 1日目で割と疲れたもののそれなりに寝れたので体は元気だった
- 自席に風船がついた
自席にインターン生風船がついた
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月11日
- 昨日の続きをする
- 取り組むタスクの手順書のようなものを書く
- ランチで寿司🍣
- PayPay使えるらしくびっくりする
- 久しぶりにリアル九岡さんに会う
- SREチームのミーティングにも参加
- 手順書のレビューを受ける
3日目
- 確か環境構築バトルをしていて、なかなかできないなあと思いきや朝解決した
- びっくりするぐらい何も覚えていない…
4日目
- もう残り2日になっていて焦る
朝Podcastを聞いていた
誰もいないので社内Podcast聞いてるが楽しい…
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月13日
- けど, 今回の課題の終わりがだんだん見えてくる
- 課題の成果発表について考える
- 構成とかなんとか
- 夜はチームで焼肉だった
- 映えるなあ
- 肉を一度に頼んでしまったので、机の上が大変なことになっていた
- 僕「リクエストがスパイクしてますね!!!」
- みんな「机スケールアウトしないと…」
- エンジニアとご飯行くと楽しいですね
- 就活の話とか、会社の話とかいろいろできて非常に有意義であった
5日目
- インターンシップに限らず、金曜日は体が重い
流石に金曜になるとマジで体が辛い
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月13日
- 人生初リモートランチ(?)をする
- with 九岡さん
- IT健保はいいぞというお話をする
- 鮨一新だけじゃない
- 頑張ってスライドを作る
- 時間が5minぐらいと言われているのに, 明らかに終わらない量のスライドを書いてしまい焦る
- 突っ込むデータを取るのが発表ギリギリになり、あれだけ時間があったのに結局5分前ぐらいまで書いていた
- 成果発表会開始
- 他のみんな結構いい感じで発表していて心配になる
- 自分の発表も大きな失敗はなく終わった感
- しかし質問にうまく答えられなかったのは残念
- アンケートとか書きつつ、チームの皆さんにお別れの挨拶をするなどした
- 5日間あっという間だったし、居心地が良かったので寂しかった
- 懇親会が始まる
- Beer
- お酒をよこに並べてスケールアウト、縦に積んでスケールアップっていいながらキャッキャしてた
freeeのお酒ReplicaSetです🥃
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月14日
- ちなみにこれはコンテナデプロイでいうところのサイドカーパターン想定です
- 社会人歴的にベテランの社員さんや、新卒で入った社員さんと色んな話をする
- 時期が時期なので、就活の話もする
- 人生こういうこともある
インターン氏に以前からフォローされてるの怖くないですか?
— ひもwithくそ分厚いiPhone (@him0net) 2018年12月14日
- そういえば以前別のインターンシップで会いましたよね?が発生した
- 最初わからなかったのはごめんなさいという感じ
- 話を聞いたら結構かぶっていたが、こういうのはこの業界あるあるなのかもしれない
- Kinesushiの話をした
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月14日
- 酒のんだってのに全力で卓球もした
めちゃくちゃ卓球した pic.twitter.com/R2I1qaIHGK
— 冬 (@bath_poo_) 2018年12月14日
- ついたあだ名は攻めるSRE
感想
あっという間の1週間
インターンシップって、春とか夏つまり大学生の長期休暇がある時期には比較的多く行われていると思う。今回のインターンシップも、普通に授業期間であることを考慮して1週間となったようだった。確かに自分もいくらfreeeが気になっているとはいえ2週間と言われていしまうと行けなかったかもしれない…なんとも絶妙な期間だったと思う。
しかし1週間というのは本当にあっという間で、実質4日みたいなところがあるのでいかに段取り良く課題に取り組めるかというのが大切だった。はじめて取り組む部分であったりとか、現在稼働しているシステムのアーキテクチャについてなど質問はたくさんあったが、そのあたりもメンターの方やチームメンバーが嫌な顔せずに答えてくださったおかげで順調に課題を進めることができたと思う。感謝の気持ちでいっぱいである。
freeeの開発文化
このあたりを見ると結構詳しく書いてあると思う。結構良いなと思ったのは理想ドリブンという考え方。自分は理想ドリブンとは逆を行く思想で、自分の手札から実現可能なことを考えがち。とりあえず理想を表に出す、共有することで生まれることも多いよなと思った。あとは社内のSNSでもいろんなことが共有されていて、非常にオープンな印象を受けた。新機能のリリースとかもバンバン告知されていて、それに対して多くの人がリアクションしている文化も良いと思った。そしてなにより、仕事だって楽しくやろうという雰囲気が感じられた。
チームとかにもよると思うけど、こういう人もいるということで。
働いてみて感じたこと
5日間しかいなかったけれど、全くストレスなく過ごすことができた。例えばポジション、役職、年齢等を気にせずに対等に話をできる文化であったり、いつ聞いても返事が帰ってくるあたり大変心強かった。他にも実際にfreee内で開発する際のフローを体験できたことも良かったと思う。すごい苦手なレビューもなんとか無事に終わった。ちゃんとどういう理由で良いのか/悪いのかを指摘してくれるのはありがたいし、自分がやるときも相手が嫌に思わないレビューを心がけないといけないなと感じた。
あとは、開発のスピードが早いなあと社内Slackを見て思うなどしていた。 あとは横路さんが言っていた、3年でCTOになれという話もあったなあ。そのくらい頑張らないといけないってことですね。
社内の様子
もうすぐクリスマスなんでね、どこもかしこもクリスマス仕様でした。 ウェルカムボードもおしゃれですな 毎朝コーヒーを得ていた(フリーコーヒーです) 一瞬ファミレスかと Asobiba(アソビバ)というスペースで、全体の打ち合わせとかイベントとかはここで行われる。成果発表会もここだった。 卓球台もあります(最終日に遊んでました) 今回他社に比べると全然撮っていないですね。櫛井さんの記事がわかりやすいです。
とにかく充実した1週間でした。メンターさんを始め色んな方々におせわになりました。ありがとうございました!
インターン氏発言が強気すぎる
— ひもwithくそ分厚いiPhone (@him0net) 2018年12月14日
一週間お疲れ様でした。 https://t.co/zlBGoRVT4a